犬を飼う前に揃えるものはこの7つ!
初めて子犬を飼うんですが、犬を飼う前に揃えるもの、買って準備しておくものってあるんでしょうか?
ワンちゃんとの生活、楽しみですね!
犬を飼うということは簡単なようで、飼い主さんもしっかり準備や覚悟が必要です。
特に揃えておくと良いものについて『犬を飼った経験がある方』40名に聞いてみました。

*画像引用:犬のしつけ教材『イヌバーシティ』の素材あり
犬を飼う前に揃えるもの・準備するものは?

大きく分けて7つが上げられました。
①犬の首につける首輪とリール

犬が家にやってきて環境に慣らすためにも散歩をさせると思います。
犬を飼うことになったら、あらかじめリードは買っておいた方がいいと思います。
リード(首輪)はいりますよね!田舎だと放して散歩してる人もいますが・・・
日本ではノーリードで散歩することは法律違反になるんですよ。

犬自身も事故にあう危険がある上、万が一にも人を傷つけるようなことになれば処分される可能性があります。
しっかりした首輪とリードで事故を防ぐのは飼い主の義務になります。
②犬の家・ゲージ
「室内で飼うんですが犬小屋みたいなゲージってやっぱりいるんですか?」

はい、ゲージは必要ですよ。
犬のゲージが必要な理由
ゲージがなぜ必要なのかと一緒に犬の気持ちもわかりますので読んでみてくださいね!
Aさん | 犬をずっと放し飼いするのは難しいです。そのため家を用意しといて下さい。 放し飼いにしておくと、何をするか分かりません。 それに犬も住処ができて落ち着きます。睡眠時など手に負えないときなどは、ゲージに入れる必要があります。 |
Bさん | いつも、飼い主の心を癒してくれたり、散歩や遊び相手などで支えになっている犬にも、住み心地のよい環境が必要だと思います。 そこで、家の中では犬の世話は大変ですが、犬小屋は外の環境・雨風にも耐えることができるので、犬の寝床としても与えてあげたいと考えています。 ![]() |
Cさん | 初めて家に連れてきた時、犬にとっては初めての場所なので、家に慣れるまで時間がかかります。 ペットショップのような狭い空間にずっといた犬にとって、家はとても広い空間に感じるでしょう。 そんな時により早く落ち着かせるためにケージに入れてやります。程よく囲われた空間が犬にとって安心感を与えるのです。 |
Dさん | 犬が狭いとこが好きなようで犬用ゲージが必要です。 |
Eさん | 犬は自分の居場所となるところが必要なので大きさに合わせたケージを用意してあげているとそこが自分の安心できる居場所になります。 例えば、日中は部屋で放し飼いにしていても夜はケージに入れてあげるとそこで安心して就寝してくれます。 |
Fさん | 仔犬でも成犬でもまず新しい環境に慣れる事が大切だと思うのでベッドとトイレトレーが入るゆとりのあるサークルを用意しておいた方が良いと思います。 犬に落ち着く場所を与えるのと同時にトイレトレーニングにもなります。 犬はドッグランなど広い場所も好きですが、落ち着くには少し狭い場所を好みます。 |
③柵

Gさん | 子犬のうちはいろいろなところに入りだがるのであると便利です。 急に家に人が来た時など飼い犬が飛び出さないように囲うことができます。 また、料理をしている時やごちゃごちゃしたものを置いている時など部屋を荒らされたくない場所がある時にも使うことができます。 |
Hさん | 簡単に外へ出ていかないために柵は必須だと思います。 マンションであれ、戸建てであれ飛び出ていく危険性はあるからです。 戸建てで二階建ての場合などは上と下に柵をつけることで犬の不慮の事故なども防げるかと思います。 |
Iさん | ゲージの中で飼わずに、リビングなどで放し飼いにする場合はあった方が良いです。 キッチンには、料理したときの野菜のくずや、ゴミの入った袋など、犬にとっては危ないものが沢山潜んでいるものです。 外出するときなど、通せんぼできる柵をすることをおすすめします。 我が家の犬は、柵を購入する前に、キッチンに置いてあったおはぎをアルミホイルごと全部食べてしまい、体調を崩したことがありました。 それをきっかけに、すぐ柵を購入しました。 |
アイリスオーヤマ ペットフェンス P-SPF-94 ブラウン(1コ入)
④毛布

Jさん | 我が家の犬はミニチュアダックスフンドです。 最初に家に連れて帰ったときは、初夏だったので毛布などは揃えてませんでした。 そうするとじゅうたんの下に入り込むのです。 どうやら、何かを身体にまとわないと、寝れないようでした。 室内犬は結構寒がりです。きっと安心感をもとめて、毛布などにくるまる犬もいるのでしょうね。 |
Kさん | 犬も人間と同様、頭を高くして寝た方が心地良さそうにしていることが多い。 クッションなどをゲージの中に入れておくことで、枕にしてすやすや眠ってくれる。 また、そのクッションに自分の匂いがつくことでより一層安心して過ごせるようになる。 |
Lさん | 犬が自分の匂いをつけた毛布を寝床においておくだけで、自分の縄張りだと認識でき、早くその空間に慣れることができるので、匂いのつきやすい毛布やタオルケットを用意しておくと良いです。 また犬の遊び道具にもなるので一石二鳥です。 |
Mさん | 室内でトイプードルを飼っています。 初めの頃は、知らない匂いの場所に連れてこられて興奮していたのか、ずっと吠えていました。 ゲージの中に入れて大きな布を被せ落ち着かせてあげると良いときき、最初の頃寝る時はそうして被せていました。 |
⑤トイレ用品

消臭器 | 犬特有のにおいには対策が必要です。 我が家では何の対策もしなかったため、19年飼っていた犬のにおいが死んで3年経っても残っています。 小型の消臭器であれば5000円前後から買えるので用意しておきましょう。 |
犬用おむつ | 赤ちゃん犬の間は、むやみに外に出すことができず、室内で排泄をすることになるから。 おむつをしないとゲージの中が汚れ不衛生なので最初の間はおむつをさせておいた方が安心。 犬によっては食ふんをしてしまうこともあるため、おむつがあればそういったことも防げる。 |
トイレトレー | 室内で犬を飼う場合トイレをする場所が必要になります。 トイレは初日からするので来る前に用意している方が便利です。 トイレシートをセットしたトイレトレーを置いて教えてあげるとそこでトイレをしてくれるようになります。 |
トイレシート | トイレをするトイレトレーにセットするもので室内で飼う場合にはあると便利なので必要です。 トイレトレーにセットしておいて数回トイレしたら交換するので毎日の消耗品になるためたくさん必要です。 安い時に買いだめしておくのも良いです。 |
トイレシート | 当日から必要です。ハウスやエサも事前の準備が必要です。 すぐオシッコやウンチをするので、ウェットティッシュや新聞紙、消臭スプレーなどまとめ買いしておくと安心だと思います。 散歩グッズは予防接種までに揃えておけばいいと思います。 |
トイレシート | 赤ちゃんでゲージで買う場合も、少し大きめで部屋に放し飼いする場合もおしっこのする場所を覚えるまでは、必ず決まった定位置でするように教える必要があります。 そのため、定位置となるおしっこシートは必需品です。 |
トイレトレーです↓
アイリスオーヤマ シーツぴたっとトレー ワイド P-SPTW ホワイト(1コ入)
⑥犬のしつけ教材
Tさん | (犬の食に関する知識)人間がふつうに食べている玉ねぎやチョコレートも犬にとっては毒になってしまい、命の危険にあう可能性もある。特にこどもがいる家庭では子供にも厳しく教えなければ最悪の事態が起こってしまう。机の上にも置きっ放しにしない。 |
Uさん | (犬のしつけ教材)室内、室外等飼育する環境によって用意するものが少し異なってきます。しつけに関してもどの程度のものかで変わってきます。お手やおかわり程度なのか、セラピー犬等訓練と同様のものなのか←その場合は首輪ではなくチェーンを使用したりします。犬種によっては寒がりな子もいるので、ベッドもあるといいかもしれません。 ![]() |
Vさん | (病気など対策方法)犬の病気とその対処法のことが詳しく書いてある本を一冊手元に用意しておくのをオススメします。ネットにも情報がたくさん転がっていますが、手元にあるといざという時心強いです。病院へ連れていく前でも調べれば安心することがあります。 ![]() |
Wさん | (犬を世話する時間)室内犬ですが、犬を飼うにあたり時間が必要になります。まず、朝は6時に起きて散歩。そのあとには朝ごはんの準備。仕事から帰ってきたら、また散歩。基本的に散歩は朝と夜の両方とも30分です。家族の方がしてくれれば負担は分散しますが、それでも自分の時間が減ってしまう覚悟を持つ必要があります。 ![]() |
「犬を飼うということの覚悟や心構えが大事です」というご意見もありました!
家族が増えるという大きな愛情で向かい入れるといいですね。
3名のご意見があります。
Xさん | (死ぬまで寄り添う気持ち)我が家で飼っている愛犬は前の飼い主に虐待されていたそうで、3ヶ月の時点で我が家にやってきました。虐待などにより保護される犬も多く最後まで家族として寄り添ってくれる気持ちがないなら飼わないで欲しいと思います。 ![]() |
Yさん | (犬を心から愛する気持ち)犬は毎日散歩したり朝、夕方犬のえさを与えなければいけません。決して面倒くさがったり愛犬を最後まで愛するんだという気構えがないなら犬は飼わない方がいいと思います。きちんと毎日散歩したり毎日えさをあげるのを面倒くさがったりするのなら犬は飼わないでください。 |
Zさん | (心構え)もちろん用具なども必ず一式揃えないといけないのは当たり前ですが、何より絶対に途中で育てるのをやめたりしない事が一番大切です。犬にとっては飼い主さんしか頼れる存在はいません。毎日のごはん、トイレ、散歩をしっかりできるのかよく考えていただきたいと思います!質問の内容に合ってなかったらすいません。 ![]() |
*画像素材:イヌバーシティ(犬のしつけ教材)
犬のしつけ方を最初から知ることが、飼い主のあなたにとっても、ワンちゃんにとっても幸せです!
実際に犬を飼ってみたら、犬の問題行動に悩まされては、愛犬との生活が楽しいばかりには思えなくなりますから。
しつけ方、ほとんどわかりませんね。犬のしつけ教室に通ったりした方がいいんでしょうか?
教室に通ってもしつけの効果がなかったり、その後で別のトラブルが発生したら原因を自分がわからないので、また教室へ通わないといけないんです。
いま犬のしつけ方法がネットの購入者会員サイトで学べる
イヌバーシティという動画教材があるんですよ。
教室より幅広くしつけ方法を説明されています。
さらに、教え方も丁寧で、動画で解説してある教材なのでわかりやすいと評判なんですよ。
一度購入すれば、いろんな犬のしつけ方を習えるから、教室のように一時的にピンポイントで解決する方法ではなく、長く活用できます。
⑦犬を飼う前に準備するもの【その他】

犬を飼う前に揃える準備する大事なものがわかりました!どれも必要ですよね。
こちらでご紹介したものは、初めて犬を飼う方には必須なアイテムになります。
幸せなワンちゃんとの生活を想像すると、胸が高まりますね!
【参考】
→犬のしつけ『三種の神器』があれば安心!